お知らせ・ブログ

パーツ1 パーツ2 パーツ3
お知らせ・ブログ
  • TOP
  • お知らせ・ブログ
  • 2025.04.15
  • ブログ

ADHDの特性に合わせた対処法とは?できないことを“工夫”で整えるヒント            |松山市の心療内科・古町メンタルクリニックより

前回は、「ADHDの人が見ている世界」についてお話ししました。
今回は、そうした特性とどう向き合えばいいのか、具体的な工夫やサポート方法をご紹介します。

ADHDの対処は、「努力でなんとかする」ものではありません。
“できるようにする工夫”と“あきらめずに試す姿勢”が大切です。


■ 不注意への対処法

よくある困りごと:ミス・忘れ物・聞き漏らしが多い
工夫のヒント

  • 視覚的に「見える化」:ToDoリスト、スケジュールボード、色分けメモ
  • 1つずつ話す・聞く:複数の指示は紙に書く
  • タイマーやリマインダーを活用し、抜けを減らす

■ ワーキングメモリの弱さへの対処法

よくある困りごと:会話や手順の保持が難しい、混乱しやすい
工夫のヒント

  • 手順は図解・リスト化して常に見える場所に貼る
  • 会話中はメモを取りながら聞く
  • 一度に複数のことをしない(1つずつ順番に)

■ 衝動・感情のコントロールへの対処法

よくある困りごと:イライラ、後悔、爆発的な反応
工夫のヒント

  • 感情が強くなる前に「その場を離れる」クセをつける
  • 日々の気分記録をつけ、パターンを知る
  • 呼吸法・マインドフルネスなど、自分を落ち着ける練習をする

■ 過集中への対処法

よくある困りごと:止まらず疲れてしまう、他の予定が飛ぶ
工夫のヒント

  • 最初から「○分で終える」と決めてタイマーをセット
  • 周囲に声かけを依頼し、切り替えのきっかけを作ってもらう
  • 作業後に必ず「回復タイム(休憩)」を入れる

■ 時間感覚のずれへの対処法

よくある困りごと:ギリギリまで動けない、先延ばししてしまう
工夫のヒント

  • 予定を細かく分割(準備→出発→到着を別々に)
  • タイムタイマーなど、「今この時間が見える」ツールを活用
  • 自分だけの「前倒し締切」を作っておく

■ 実行機能の弱さへの対処法

よくある困りごと:段取りが苦手、気がそれる、完了できない
工夫のヒント

  • やることリストを「最初の一歩」まで具体化する
     例:「掃除」ではなく「机の上の紙を5枚捨てる」
  • 「始める」きっかけ作りに、環境を整えておく(机に道具だけ出しておくなど)
  • 作業が途中で止まってもOK。「また戻れるように」中断メモを残す

■ ひとりで全部やろうとしなくて大丈夫

ADHDの特性は、工夫と周囲の理解で日常がずいぶん変わります
完璧を目指さず、「ちょっと楽になった」「続けられた」そんな小さな成功を重ねていくことが大切です。


■ ご相談はいつでもどうぞ

古町メンタルクリニックでは、ADHDの診断・日常で使える工夫・ご家族の相談も行っています。
「どうしたらうまく暮らせるか」一緒に考えていきましょう。

→ ADHDについて詳しくはこちら:https://komachi-mc.jp/guide/

一覧に戻る