お知らせ・ブログ

パーツ1 パーツ2 パーツ3
お知らせ・ブログ
  • TOP
  • お知らせ・ブログ
  • 2025.04.02
  • ブログ

職場の人間関係に疲れたあなたへ ― ストレスとの向き合い方と心療内科でできること。  |松山市の心療内科・古町メンタルクリニックより

古町メンタルクリニックでは、職場での人間関係や仕事の悩みについてのご相談をよくいただきます。

今回は、そうしたお悩みに対して、心のケアの視点からできることについてお話ししたいと思います。

「職場の人間関係に疲れた」「気を遣いすぎてしんどい」そう感じたことはありませんか?

働くうえで人間関係のストレスは避けられないものですが、毎日それが続くと、心も体もすり減ってしまいます。

たとえば…

距離感がつかめず、必要以上に気を遣ってしまう

言いたいことを我慢してしまう

相手の顔色をうかがいすぎて疲れる

こういったストレスがたまると、不眠や頭痛、食欲の変化、気分の落ち込みといった不調が現れることもあります。

人間関係のストレスにうまく向き合うには、次のような工夫が役立つことがあります

● 完璧を目指さない

誰とでもうまくやろうとすると、心が持ちません。「合わない人もいる」と割り切ることも大切です。

● 自分の境界線を意識する

無理に合わせすぎない、自分の気持ちを守る距離感を持つことも、心の健康につながります。

● ひとりで抱え込まない

家族や友人、信頼できる第三者に話すだけで、気持ちは大きく整理されます。

ただ、こうした対策をしてもなかなかうまくいかない方もいます。

なぜか人間関係でつまずきやすい、誤解されやすい、自分だけ浮いている気がする…。

そんな方の中には、発達特性(発達障害)を抱えている可能性がある方もいます。

発達障害というと「特別なこと」と感じるかもしれませんが、実際には誰にでも少なからず「認知のクセ」や「コミュニケーションの特徴」があります。

たとえば…

相手の表情や空気を読むのが苦手

冗談や暗黙のルールがわかりにくい

自分の意見をうまく言葉にできない

こうした特性があることで、人間関係に苦手意識を感じたり、繰り返しストレスを抱えてしまうことがあります。

大切なのは、「自分に問題がある」と責めるのではなく、自分の特性を理解し、それに合った対処法を知ることです。

古町メンタルクリニックでは、人間関係や仕事のストレスでお悩みの方に対して、

丁寧なカウンセリング

必要に応じた心理検査

お薬によるサポート

発達特性に合わせた対応や生活の工夫の提案

など、ひとりひとりに合わせたサポートを行っています。

「こんなことで受診していいのかな…」と思う方も、まずはお気軽にご相談ください。

あなたの「生きづらさ」の背景を一緒に見つめ、少しでも心が楽になるお手伝いができればと思います。

一覧に戻る